2018年に仮想通貨HYPE案件というものがクローズアップされてから様々な案件が登場してきました。
HYPE案件ではかなり後発組だったアルファロックでしたがこの度出金停止となりましたので取り上げさせていただきます。

坊ちゃまは仮想通貨で資金を増やされることも上手ですのでじぃも学ばせていただきます。

仮想通貨のウォレット案件は資金の撤退タイミングが全てですのでその辺も注意して読んでください。
- アルファロックという案件について
- 仮想通貨ウォレット案件での正しい資産の増やし方
- 類似案件が多かった件
この手の仮想通貨ウォレット案件で資産を増やす方法は1つだけになります。そしてそのタイミングを間違うと今回のように出金停止となり資金は戻ってきませんので注意が必要です。
アルファロックの出金停止

この文書を読む限り何が言いたいのかわりませんが、結論はすぐに出金するなら時間と手数料がかかると書いています。
仮想通貨のウォレット案件(HYPE)ではこのような出金ができない状況になれば二度と再開することはなくそのまま案件が終わってしまうというのが通説です。
アルファロックとは

そもそもアルファロックとは仮想通貨の三角アービトラージによって資産を増やす会社になります。
投資家より資金を集めファンドとして独自の運用システムでアービトラージを行うことでより利回りを出していく仕組みになります。(建前です)
アービトラージの仕組みとは
アービトラージとは各取引所間での通貨の価格の違いを利用して売りと買いを同時注文することによってその差額分の利益を出す方法になります。
また三角アービトラージとは、取引を行う通貨を3種類に増やし取引回数を増やし利益を狙う手法になります。
アルファロックの評判
アルファロックは一部の仮想通貨インフルエンサーが取り上げていましたが、HYPE案件の旬が過ぎたことと、直近に大型案件があったため日の目を見ることはなく終わっていきました。
この様な経緯があるので多くの方が知らないまま終焉を迎えた案件です。
ウォレット案件での正しい資金の増やし方
1番中なところはココです。
まず仮想通貨ウォレットに関して資金を運用しているか運用していない(ポンジスキーム)であるかという議論ですが、ここは正直どちらでもいいというのが僕の本音です。
最も重要なことは資金が増えるか否かというところです。
仮想通貨ウォレット案件で資金を失っている人もいます。反対に莫大に資金を増やした人もいます。
この両者の違いは資金の撤退のタイミングだけです。
つまりは、欲を出してまだいける!と利益を追い求めている人は資金を失って終わります。
反対に情報を収集しながらスパッと撤退する人は資金を増やして終わっています。
仮想通貨のウォレット系の投資はこのタイミングの見極めで勝負が決まります。
- ポンジスキームとは
-
運用していると謳いながら実際には運用しておらず他の投資家の投資資金で配当を出している自転車操業の仕組みのこと。
仮想通貨のウォレット案件(HYPE)は残念ながら99%このポンジスキームといっても過言ではありません。
アルファロックが長続きしなかった理由
アルファロックが長続きしなかった大きな原因は3つです。
- 運用をしていなかった
- 投資リテラシーの向上
- 直近の大型案件に注目が集まった
運用していなかった
そもそもですが、上記でも記載の通りポンジスキームという自転車操業をしていたので入出金のバランスが崩れ存続できなくなったというところが一番の原因です。
仮想通貨に限らないですが多くの案件が運用していると謳い、実際には運用していません。
本当に運用失敗の場合もありますが終わっていく案件のほとんどが運用していません。
投資リテラシーの向上
過去の場合は本当に運用していると信じて投資する人がほとんどでした。
しかし、最近はこの手の案件が乱立しユーザーの多くが「参入するか否か」また「撤退のタイミング」を伺いながら投資しています。
この結果、資金が集まりにくく継続できなくなりました。
直近の大型案件に注目が集まった
直近でPGA(プランスゴールド)という大型案件がありました。
この案件には多くのインフルエンサーが参入し大盛り上がりを見せていました。
こちらに完全に人々の注目を取られました。
さらには、PGAと案件の概要がほとんど同じでパクり感も強かったため注目を集めることができませんでした。
※PGA(プランスゴールド)も出金停止となっております。
PGAについては下記を参考にしてください。
【資金開放可能性〇〇%】PGA(プランスゴールド)出金停止に関して
アービトラージを使った類似案件
- ジュビリーエース
- PGA
- アルファロック
ジュビリーエースとPGAは大型案件だったため知っている人も多いかもしれません。
この3つの案件は大元は同じなのか?と思うぐらい案件の内容がそっくりです。
仮想通貨のアービトラージシステムを使用し、紹介報酬制度はMLM(マルチレベルマーケティング)を採用しています。
その為案件の広がりも早く、資金の集まりも良かったです。
結果は、、、全て出金停止となり資金を返すことなく終焉を迎えています。
個人的な見解は、この手の案件はやるやらないは本人の自由です。やるならリスクを承知して自己責任で行う。
これは最低条件だと思います。
投資家気取りの人はポンジスキーム自体がダメだとかくだらない議論をしていますが、この手の案件は流行り廃りがありますが手を変え品を変え昔からずっとあります。
自分がやらなくても世間ではある程度盛り上がります。これは歴史が物語っています。
「リスクを考えてやらない」のも、「リスク覚悟で資金を増やす」ことも僕はどちらも正義だと思っています。
コメント